経営のヒント

2025.9.30

Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)のクリニック活用術【入門編】

Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)

いまや、ユーザーにとってクリニック探しにインターネットは欠かせないもの。今後もその流れは加速すると見られていますが、インターネットの情報は玉石混交と思われがち。だからこそ、より正確な情報が求められます。

そんな中、Googleマップに表示される店舗情報を管理できる「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」が、ユーザーの認知度を上げ、集患に役立つツールとして、近年、医療機関でも注目されています。

とはいえ、興味はあるものの活用できていなかったり、オーナー登録したものの機能が多くていまひとつやり方がわからず、設定や更新をしていなかったりするクリニックもあるようです。

本記事では、運用する上で抑えておきたいGoogleビジネスプロフィールのメリットを、「医療情報の発信」という観点から7つピックアップ。運用上の注意点と併せてご紹介します。

【記事公開日:2023/4/3|最終更新日:2025/9/30】

Googleビジネスプロフィールとは?医療機関の集患に効く無料ツール

改めて、「Googleビジネスプロフィール」とはどんな性格を持ったサービスなのかを紹介していきます。

■Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)とは
https://www.google.com/intl/ja_jp/business/business-profile/

クリニック向け総合サービスプラットフォーム「ドクターズ・ファイル」が行った患者調査(※)では、インターネットで医療機関について調べる際のキーワードとして、多い順番に、「地名+診療科目名(54.5%)」、「駅名+診療科目名(40.1%)」、「医療機関名(39.2%)」という結果でした。

キーワード

このいずれのキーワードでも、マップと併せてGoogleの検索結果上に表示される施設情報を管理できるようになるツール(無料)がGoogleビジネスプロフィールです。いまや医療機関を探す患者の目に必ずふれる情報といっても過言ではないでしょう。

一方で、Googleビジネスプロフィールは、オーナー権限がなくてもGoogle検索やGoogleマップの一般ユーザーが、店舗情報の登録ができる仕様になっています。つまり、ユーザーが良かれと思ってした行為だとしても、誤った情報を登録されてしまう可能性があるのです。

そのため、当のクリニックが公式にオーナー登録し、正確な情報を発信することで、その回避につながります。患者もまた、信頼度の高い情報に触れることで、安心してクリニックに行きやすくなるでしょう。患者の目に触れる情報を管理し、必要な情報を届けて安心感を提供するという観点でも、オーナー登録をしておきたいものです。

次から、Googleビジネスプロフィールの特徴を詳しく見ていきます。

あわせて読みたい

【ポイント1】Googleマップに無料掲載できる集患ツール

Googleビジネスプロフィールの魅力はなんといっても、登録して設定することで、クリニックの情報が地図サービスの中でも圧倒的なシェアを誇るGoogleマップ上に、無料で情報が表示されること。

「地域名」と「キーワード」などのように特定の地域や場所と組み合わせて検索することを「ローカル検索」といいますが、ローカル検索をした場合、従来の検索結果一覧とは別に、Googleマップも表示され、付随してGoogleビジネスプロフィールに登録した店舗情報の一部も列挙されるようになります。

下記の画像はパソコンで検索した例ですが、ユーザーは自然検索結果の中からホームページ同士を見比べることなく、必要な情報にアクセスでき、マップ内の「経路案内」を使うことで目的地へのルートも簡単に把握できます。

駅から遠い住宅街で目標物が少ないなど、道順を説明しづらいクリニックにとっても心強いポイントと言えるでしょう。

Googleマップ

【ポイント2】簡単操作で「すきま時間」に更新できる

ユーザーインターフェース(UI)が易しいため、システム言語やタグといった知識が必要なウェブサイトの更新に比べて運用しやすいのが利点です。

ウェブ初心者でも手軽に始められ、普段からSNSに投稿したりブログを書いたりしているドクターであれば、さらにハードルは下がるでしょう。

登録できる基本情報は、クリニック(店舗)名や業種のカテゴリ、所在地、診療時間、電話番号、公式ホームページのURLといった文字情報だけでなく、画像や動画、ストリートビューなども可能です。来院前に外観や診察室の様子を見ることで、ユーザーは安心して足を運びやすくなります

なお、基本情報はユーザーにわかりやすいよう、できるだけ充実させることがポイント。入力した情報はGoogleでクリニック名を検索すると、パソコンであれば、下記のような見え方で検索結果の右側に表示されます。

すきま時間

【ポイント3】リアルタイムで正確な情報発信が可能

急な休診や診療時間の変更、移転したときなど、ホームページのお知らせ欄のみの発信になってはいませんか? Googleビジネスプロフィールに登録しておけば、診療時間などに変更があった場合、簡単に修正・変更でき、いつでも患者に正確な情報をリアルタイムに届けることができます。

ただしこのとき、忘れてはならないのが、Googleが定めるガイドラインの順守。ユーザーファーストを理念とするGoogleが評価するのは、ユーザーに役立つ有益な情報です。ユーザーの利便性や使いやすさを第一にしているため、情報発信においては「正確な情報」であることが最重要です。

■Googleに掲載するビジネス情報のガイドラインhttps://support.google.com/business/answer/3038177?hl=ja

このガイドラインを無視し、検索の上位表示を狙って、ビジネスの説明欄に「100%の確率で治る」のようにユーザーの誤解を招くような表現を用いたり、「〇〇クリニック【□□の/△△駅から徒歩3分!】」のように目立たせようとして、クリニック名の項目に不要なキーワードを追加したりすることは、NG行為です。

ガイドラインを守らず、悪質とみなされた場合は、アカウントを停止される可能性もあるので注意が必要です。

また、正確な情報という点では、誤字・脱字はもちろんのこと、クリニック名や住所、電話番号、診療時間などの表記が、クリニックのホームページなどと異なる内容にならないように気をつけましょう。

【ポイント4】クチコミ返信で信頼度アップ&患者との関係構築

ユーザーと交流ができる「クチコミ」機能。ユーザーがクリニックを検討する際に、その数や評価点、星の数(5段階)、内容を判断材料の一つにしています。オーナー登録すると、ユーザーが投稿したクチコミに返信ができるので、うまく活用したいものです。

Googleのユーザー調査によると、クチコミに返信しているビジネスへの信頼度は76%、そうでないビジネスへは46%と、1.7倍の差があることが明らかになっています。できるだけクチコミは放置せずに返信し、ユーザーとの信頼関係を築くことで、訪れてもらいやすくなります

ただし、悩ましいのが悪いクチコミ。明らかな虚偽の内容など、Googleのポリシーに違反する悪質なもの以外は削除してもらえません。

悪いクチコミは胸が痛むものですが、一度投稿されたクチコミはオーナー側から削除ができないため、当人だけでなく、クチコミを見る第三者にも良い印象を持ってもらえるよう、迅速に誠意を持って返信することが肝要です。

それと同時に、「受付の対応が暗い」「洗面所が汚れていた」などといった内側にいると気づきづらい指摘は業務改善に生かし、クリニックの成長につなげられます。

クチコミ
あわせて読みたい

【ポイント5】予約システムやウェブサイトも手軽に連携

近年、医療業界でも予約システムを導入しているクリニックが増えています。そうしたクリニックであれば、Googleビジネスプロフィールの「予約」機能の「予約リンク」が便利です。

予約リンクにクリニックの予約システムのリンクを設定することで、Googleビジネスプロフィールからクリニックの予約システムへ誘導できます。もちろん、ドクターズ・ファイルが提供する「ドクターズ・ファイル アポ」機能や予約管理システム「レジタス」のリンクも設定可能です。

また、「ウェブサイト」機能で、登録済みの情報や写真を使って、クリニックのウェブサイトを手軽に作成することも可能。興味はあるものの、まだサイトを持っていないようなクリニックは、作ってみるのも手でしょう。

住所や電話番号などの変更があった場合、連動するGoogleビジネスプロフィールの情報をアップデートすれば、自動的にサイトのほうにも反映されるので手間要らず。しかも、スマホ表示にも対応しているので、スマホユーザーにもアピールしやすくなります。

ただし、あくまでも簡易的なサイトではあるため、SEOはあまり期待できないとされています。

電話応対業務を9割削減!『LINE連携型』の
予約システムで受付業務を効率化

【ポイント6】SNS感覚で最新情報を届けて好感度アップ

Googleビジネスプロフィールには、SNSのようにクリニックが伝えたい情報を随時投稿できる「投稿」機能があります。

この機能を活用すると、簡単な一言と写真で最新情報などが投稿できます。たとえば、「インフルエンザ予防接種の予約を開始します」「新しく小児科の診療を始めます」といった告知や、季節ごとの院内のイベントの様子など、最新情報を患者に届けられるため、クリニックへの興味を引きやすくなります

毎日のように更新する必要はありませんが、積極的に新しい情報を更新することによって、「常に新鮮な情報が公開されている」とGoogleに評価されたり、一般のユーザーからのリアクションを集めたりすれば、Googleマップ内で表示される順位や頻度が向上するともいわれています。

【ポイント7】データ分析でユーザー動向を把握し運用改善

Googleビジネスプロフィールには、「インサイト」という機能が備わっています。

この簡易的な分析ツールを使うと、登録した情報の閲覧数やクリック数、検索後のアクション、実際にユーザーがどのような検索キーワードで流入してきたかなど、ユーザーの動向を管理画面(ダッシュボード)から数値とグラフで確認できます。

そのフィードバックを分析し、写真の閲覧数が少なければ魅力ある写真に変えたり、カット数を増やしたりなど、対策が打てるようになります。

【まとめ】Googleビジネスプロフィールは情報発信を強化するツール

無料でありながら、さまざまなメリットがあるGoogleビジネスプロフィール。手軽さに加え、運用に時間やコストがそれほどかからないのもうれしいところ。

クリニックのホームページや広告メディアなどでの情報発信と併せてうまく活用することで、情報発信力の強化が期待できるでしょう。患者により適正な情報を届けるためにも、活用してみてはいかがでしょうか。

※ドクターズ・ファイルによる「患者のクリニック選びに関する調査」。対象は、全国主要都市に住む、もしくは勤務する20~59歳の男女4000人。2020年7月にインターネット調査にて実施。

<執筆者プロフィール>
オカヂマ カオリ
ライター。公益財団法人大宅壮一文庫で資料整理のアルバイトをした後、『日本版WIRED』『サイゾー』などを経て、ウェブニュースサイトで裁判傍聴記などを執筆。別名義でイラストレーターとしても活躍。

関連記事

正しい口コミ対策で選ばれるクリニックに!悪評を減らして信頼を高める方法を解説
クリニックのSEOに効果的な対策は?ポイントや注意点・効果検証方法を徹底解説!