〈休憩室事情を聞いた看護師〉
■Sさん
30代女性。看護師歴6年。15人程度が勤務する呼吸器内科クリニックにて、フルタイムで勤務している。勤務年数は2年目。新型コロナウイルス感染症が拡大した際には、発熱の外来を担当。業務中は立ち続けているため、休憩室は、椅子に座ってゆっくり足を休ませたいと思っている。
■Yさん
20代女性。看護師歴7年。10人程度が勤務する内科クリニックにて、フルタイムで勤務している。職場の休憩室は15畳ほどだが、更衣室としても使われるためロッカーが置いてあり、狭い印象がある。業務のことを考えずにゆっくり休める休憩室を望んでいる。
■Kさん
30代男性。看護師歴10年。15人程度が勤務する小児科クリニックの看護師としてフルタイムで勤務を始めて2年目。コロナ禍ということもあり、休憩室に窓がないことが気になっている。区画を分けて1人で食べる黙食など、密にならないよう工夫はしているものの感染の不安を拭えないでいる。
■Aさん
30代女性。看護師歴11年。15人程度が勤務する整形外科クリニックで看護師としてフルタイムで働いている。休憩室でスタッフ同士、たわいのない話をすることが好き。今の職場の休憩室に対して不満はなく、新型コロナウイルスの感染に気をつけながら、皆で楽しく笑って過ごせる休憩室が理想。
【残念な休憩室1】テーブルや椅子がなくて食事がしづらく、リラックスできない
休憩室は、スタッフの食事の場や立ち仕事が多いスタッフの足を休ませる場になるため、椅子やテーブルは必須といっても過言ではないでしょう。
しかし、実際にクリニックで働く看護師たちからは、こんな声が届いています。
Sさん:業務中はずっと立っていることが多いので、休憩室では椅子に座ってゆっくりご飯を食べたいですね。ただ私の職場には椅子やテーブルがなく、床に座ってご飯を食べる形式なのでそれができません。靴を脱いで足を伸ばせるのはうれしい半面、食べ物を床に置くため、不衛生な気がして抵抗があります。
Yさん:今の職場は更衣室と休憩室の兼用になっていて、椅子やテーブルを置けるスペースがありません。なので、カーペットを敷いた床に座ってスタッフみんなで休憩しています。ただ、床に座り続けているとお尻が痛くなってきて「なんだか休めている気がしないよね」という話になりがちです。せめて椅子だけでも欲しいです。
Kさん:椅子やテーブルがない休憩室は、食べ物をこぼしたときが大惨事ですね。前の職場はテーブルがなかったので、特に汁物を食べるのに苦労しました。こぼしたらカーペットのしみにならないように必死で拭き取っていましたが、手遅れだったこともあって……。テーブルがあったらそういう心配をせずに休憩できるので、あるとうれしいです。
Aさん:友人の看護師が務めるクリニックは、休憩室に椅子やテーブルがないと不満をこぼしていましたね。もし私の職場に椅子やテーブルがなかったら、スカートが制服の事務スタッフさんは休憩しにくいなと感じました。看護師の多くが履いているようなパンツ型の制服ならまだあぐらで座れますが、スカートはちょっと勇気がいると思います。
椅子やテーブルの有無で、休憩室の居心地の良さが大きく変わりそうなことがわかります。スペースの問題がネックとなっているクリニックは、折り畳み式のテーブル、パイプ椅子など簡易的なものでも良いので、用意すると良いかもしれません。
【残念な休憩室2】冷蔵庫や電気ポットがなく、食事を存分に楽しめない
テーブルや椅子の他に、休憩室に食事のときにあると便利な電子レンジや冷蔵庫などの家電、シンクや棚などの設備がない点も、残念なポイントとして挙げられるようです。具体的にどんな困り事が起こるのでしょうか。
Sさん:いつも、お弁当を持参しているのですが、夏にお弁当をロッカーにいれたままにすると熱がこもり、腐ってしまわないか心配です。冷蔵庫に保管しておきたいので、冷蔵庫は休憩室に欲しいですね。温める電子レンジもセットで置いてあるともっとうれしいです。食事は私にとって、一番の息抜き。冷たい食べ物は冷たいままで、温かい食べ物は温かいままで食べるのが一番おいしいと思います!
Yさん:節約のために毎日、お弁当を持参しています。帰宅後の家事を減らすためにも、お弁当箱をすぐに洗えるシンクがあるとうれしいです。今の職場はスタッフ全員が使うトイレの洗面所で洗うしかないんですが、そのためだけにトイレを占領するわけにもいかないので……。それに手洗いの度にトイレに行くのも面倒なので、あると便利ですね。
Kさん:個人的な話ですが、カップラーメンが好きです。忙しい合間にもさっと食べられて、節約にもなります。ただ、前まではコンビニから職場がとても遠く、お湯を注いで持って帰る時間がなく困っていました。そこで院長にお願いして電気ポットを置いてもらってからは、休憩中にカップラーメンが食べられるようになり、働くモチベーションになっています。
Aさん:前の職場のシンクには、歯磨きセットやお茶を飲む用のコップを置く棚がなくて、ずっと持ち歩いていました。決して重たい荷物ではありませんが、仕事に行く用のかばんはそこまで大きくないので、それらを持ち歩くとかさばってしまいます。ほぼ毎日使う物ですし、コロナ禍ということもあって、今まで歯磨きをしなかった人も感染予防のためにするようになっているので、できれば休憩室に置いておきたいです。シンクに小さい棚が一つあるとうれしいですね。
家電や設備はスタッフの食事時間の充実度向上や、帰宅後の家事を減らせる手助けになるようです。中には、「洗濯機があると制服を自宅に持ち帰る必要がなくなって助かる」といった声も聞かれました。一気にすべてをそろえるのは難しいでしょうから、コンパクトな電気ポットや棚など、手軽なものを置いてみることから始めてみてはどうでしょうか。
【残念な休憩室3】窓がないため換気ができずに空気が重く、感染が心配
今回、紹介する残念なポイントの中で、看護師4人が最も共感し、多くの意見が寄せられたのが「窓がない」という点でした。今はコロナ禍の影響で、感染拡大の波が押し寄せる度、臨時で発熱の外来を設けているクリニックも多いはず。そのため、休憩室の窓を開けて換気ができるかどうかは重要なポイントに。看護師たちからはこのような声が届きました。
Sさん:コロナ禍ということもあって、換気ができない休憩室は怖くてくつろげないですね。今の職場は発熱の外来を設けることになってから、大きな窓がある部屋を休憩室に変えてくれましたけど、それまでは窓がなく換気ができない部屋でした。もし休憩室の場所が変わらなかったら、感染が拡大していたかも……。部屋を変更してもらえたことで、スタッフ皆の不安が和らいだと思います。
Yさん:窓がない休憩室は「空気がこもって重いな……」と感じてしまいます。部屋も日光が入らず、全体的に暗くなりがちですし。また前の職場では、窓がない休憩室でニンニクとトウガラシの匂いが強い麺類を食べていたスタッフがいて、診察室にまで匂いが流れてしまったことがあります。慌てて換気をしましたが、患者さんからは「変な匂いがする」と言われ四苦八苦……。そもそも窓がない場所でそういうものを食べる人がいけないんですけど、窓があればすぐ換気できたんだろうなと思います。そういう点からも、匂いがこもりやすい部屋は、休憩する場所としては不向きかなと。
Kさん:今の職場の控え室には窓がないので、昼休憩のとき、クリニックに残るスタッフは黙食を徹底、家が近い人は一度帰宅して休憩するなどして、とにかく3密を避けています。僕は家が遠いので、3密にならないスペースを見つけて毎日ご飯を食べていますが、雑談ができず、やはり寂しいです。換気ができるようになることでリスクをすべて回避できるとは思いませんが、一人で食べる寂しさやコミュニケーション不足を感じることはなくなる気がします。
Aさん:私の場合、部屋の窓を開けて新鮮な空気を取り入れるとリフレッシュできます。ただ前の職場の休憩室には窓がなかったので、それができませんでした。そのため、当時は休憩時間に疲れが取れず、午後の業務は体が重くて。今の職場には窓があるので、深呼吸すると、すーっと気持ちが晴れた状態になり、軽い体で午後の業務に臨めています。私と同じように、新鮮な空気を取り入れながら過ごすことが気持ちを切り替える手段になる人もいると思うので、窓がある部屋を休憩室にするのは良いことだと思います!
コロナ禍で、換気は今までよりも重要視されるようになりました。改築や分院を開設する際には窓の設置を推奨しますが、現状のクリニックに窓を後づけするのは大変なこと。すぐに設置できない場合、Kさんの職場のように家が近いスタッフには一時帰宅してもらい、休憩室の利用者数を減らすことで、換気に代わる感染対策になります。
また、感染対策の手段として、匂いが残りにくい菓子パン、おにぎりなどの食べ物であること、食後は必ず掃除をして衛生面に気をつけることを絶対条件に、換気が可能な待合室で昼食を許可しているクリニックもあるようです。
クリニックによって実現可能な対策は異なりますので、一度、スタッフと一緒にどのような換気対策ができるか話し合ってみると良いでしょう。
【前編まとめ】スタッフの心身が休まり、モチベアップにつながるような一工夫を
前編で紹介した3つの残念ポイント、いかがでしょうか。建物の構造や部屋の広さなどの関係で、すぐには実現が難しいものもあるもしれませんが、折り畳み式のテーブルやパイプ椅子、電気ポット、棚などをプラスすることは、比較的容易ではないでしょうか。
後編も引き続き、残念な休憩室のポイントと合わせて、スタッフの満足度を上げるためのちょっとした工夫について紹介していきます。
<執筆者プロフィール>
トヤカン
フリーライター。正看護師として、大学病院での勤務を経てライターの道に。医療現場で培った経験をもとに、医療従事者向けのメディアを中心に記事を執筆している。甘味に目がなく休みの日は和洋問わず甘味巡りに没頭。